トレンドラインの性質(series4/9)

トレンドラインの性質

 トレンドラインの性質

トレンドラインは、右側と左側で役割が異なります。

 

左:トレンドを把握する

右:売買の目安にする

 

補足:トレンドラインは先行・遅行両方の性質も併せ持つ。
①過去から現在に引いたラインよってトレンドを計測し、
②現在から未来へ延長した線で、売買のタイミングを計る(利用する)

 

 

トレンドライン1

 

前回、トレンドラインは

・トレンド(トレンドレス)を把握し、利用する為に使う

・トレンドラインは手段であり目的ではない

 

という説明をしました。

トレンドラインはあくまで、左側で起きた結果を元に、右側を予測する為につかいます。

右側をぴったり予測できる神のような人はいませんので、ラインを神格化しない事です。

しかし、左で起きた事はまぎれもない事実ですので、これを元に右側を予測する事は利にかなうと考えます。

 

この辺りを混同してしまうと、必ず線が機能するかのような錯覚を受けますので注意が必要です。

現在を境にして右と左では少し捉え方が違い、中心線(現在)は常に移動します。

 

それに合わせてトレンドラインも引き直される事になります。

主観的に引かれた個人的な線という事に留意する必要があります。

 

右側はあくまで、目安・予測であり「ラインの辺り」で反応する「かもしれない」ものです。

 

一般にインジケーターはMAやBBなどの遅行指標と、ヒボナッチ・ピボットなどの先行指標に分類できます。

トレンドラインは、実に単純にこの両方の性質を兼ね備えた予測ツールと言えます。

 

 

上ならロング、下ならショート

線の傾きを見るだけで一瞬で判断できる事は、迷いを生む余地が少いという点で優れています。

 

 

また水平線と同じく、価格がトレンドラインを超えると、ラインとしての役割が反転します。

基本的にラインは「反発する」と考えて行動します。

※「反発」が原則である故にブレイクアウト戦略も有効になります。

 

支持抵抗

 

この図は、先ほどの図のその後を示しています。

(他のインジと違って)トレンドラインの引き方には個人差がでます。

 

この図も、大きく見てレンジと捉える方もいるでしょう。

正解、不正解といった概念ではありません。

 

あなたならどんなラインを引き、どう使うでしょうか。

 

トレンドラインにはもう一つ重要な性質・特徴がありますので、次回(トレンドラインの性質2)説明します。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

記事が良かった/役に立ったと思った時に
以下のクリックで応援して頂けると嬉しいです。
いつもして頂いている方本当に有難う御座います。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です