トレンドラインの使い方
トレンドラインは
①環境認識
②セットアップ
③タイミング
として利用できます。
使う前にトレンドラインの性質を理解しておく事は有意義です。
基本的な使い方は、①~③で全て同じですが、自分がどの段階で使用しているかは把握しておく必要があります。
同じ使い方だけに、①で見た環境認識を③のタイミングと混同してエントリーするとエライ目に遭います。
①環境認識
MTFによる相場分析であれば執行足より上位の足でトレンドラインを引きます。
単一の時間足で見る場合は、単にチャートの左側で引いたラインのみを見ます。
トレンドラインによる環境認識の基準はとても簡単です。チョベリグです。
線が右上がりならロング、右下がりならショート。
これだけで売買の別・トレンドを判断できます。
まさに一瞬です。
角度で強弱を判断できますが、チャートのスケールによって角度は一定でありませんので、
メジャートレンドラインや過去のトレンドラインとの相対的な強弱によって判断します。
トレンド判断に利用する際は、平行線(チャネルライン) が引けるかどうかに注目します。
綺麗なチャネルが描ける程トレンドが継続し易く(同じ幅が続くという意味では無い)
上図のようにチャネルが引けない場合は、トレンドレス(レンジ)と判断します(緑線)
トレンドレスには、平行レンジ・拡散レンジ・収縮レンジの3種類があります。
トレンドラインの問題点
複数のチャート、複数のラインで、矛盾したトレンドラインが引ける事があります。
この場合どのラインに注目するかで判断が分かれます。
この問題はトレンドラインに限った事ではありませんが、
トレンドラインでは以下の情報でラインの信頼度を評価する事ができます。
・価格が接触した回数(大雑把な帯域で見る事)
・角度
・より長時間足のトレンドライン(MTF分析)
・長さ(単一時間軸内)
②セットアップ
例えば上昇トレンドだと判断しても、高値圏では買い辛いですよね。
買うタイミング(③)を計る為には、その前段階が必要です。
トレンドラインと価格の位置関係や形状によって、この状況を把握します。
セットアップの状況が確認できたらいよいよ売買シグナル待ちと言う事になります。
セットアップ~タイミングが、アラートが活躍する場面です。
(アラート×メール×トレンドライン)
セットアップの例
トレンドラインに対する価格のアクションは大きく分けて3つに分類できます。
1.ブレイクアウト
2.反発
3.反転
この他にもセットアップに使用できる場面は数多く存在します。
次回は③タイミングについての説明になります