
ドウ(do)、使うか?
お世話になります。
読者の方2名から下記のご質問を頂いたので共有させていただきます。
どちらの方も、目的がハッキリした質問のため、相場に対する具体的アプローチが出来ている方だろうなぁという印象を受けました。
「やりたい事」や、「やっている事」さえ他人に説明するのは意外に難しいと思いますが、質問が明確なので回答も楽でした。
ありがとうございました。
相場自体は基本的にノールール・無法地帯なので、
質問者のように自分自身の「やる事」「やりたい事」が明確になっている状態は理想的です。
当然ながら全員手法は違うと思いますが、ぜひ役立てて欲しいと思います。
100人いれば100人の手法がありますが、ProEXはかなり幅広く対応できますで、その対処法を説明します。
質問抜粋
質問1
こんにちは、●●と申します。
ProEX購入させていただきました。質問なのですが例えば買いで入った場合、
現在の値から上にブレイクイーブンムーブのライン
下に損切りのエグジットのラインというように異なった性質のラインをおくにはどのようにすればいいのでしょうか?
ブレイクイーブンに設定して上にラインを置き、次に決済に設定して下に置いたところ値が上がり
上のラインにタッチしたのですが単に決済されてしましました。マジックナンバーを変えるのか同じチャートに二つのEAは使えな
いとのことなので別なチャートで設定するのでしょうか?
基本的なことかもしれませんが調べてもわからなかったのでお時間があるときにでもご回答よろしくお願いします。
質問2
ProExでブレークイーブンムーブに設定した場合、
どのタイミングでブレークイーブンの値に移動するのでしょうか? お忙しい中、恐縮ですが、教えていただきたく、
よろしくお願い致します。 -二通目
お忙しい中、迅速な回答ありがとうございます。
ProExの説明動画で、別の窓(?)で設定して、
ブレークイーブンポイントを上げて行くことが( トーレーリングストップ)出来ると、 説明があったと思うのですが、
最初の設定では、ブレークイーブンポイントは建値だと、わかるのですが、それ以降、 トレーリングストップ的に使用するには、アラートの位置と、
ブレークイーブンポイントの、調整値を増やして対応して行くということで良いのでしょうか、
質問を3に要約し、動画と文章で解説します。
1・上と下のラインで別性質のラインを置くには?
2-1・段階的に損切りラインを上げるには?
(トレーリングストップ的に)※動画は同上
2-2・建値以外にも移動できる?
回答
2者別々「やりたい事」は、実は、ひとつの方法(考え)で実現できます。
以下が私の回答文になります。
お世話になります。
はい。そのとおりです。
チャートを2つ用意し、それぞにProEXを入れ、別々の設定をすれば可能です。
MT4は一つのチャートにひとつのEAしか動かせない為です。これは利点と考える事もでき、例えば、10のチャートを使えば、10段階全てに、全く異なる設定も可能です。
注文番号やマジックナンバーを利用するなら、チャート毎に制御する建玉を変える事もできます。>ブレークイーブンポイントの、調整値を増やして対応して行くということで良いのでしょうか、
こちらも、そのとおりです。
建値以外の値に”ムーブ”したい場合は、調整値に100や200と入れる事で、建値プラス10pips、20pips、となるので、確保したい利益pipsを数値で指定して移動ができます。以上、よろしくお願いします。
FXmt Mt.more
共通解・チャートを分ける
MT4は一つのチャートにひとつのEAしか動かせないので、複数のEAを使う時はチャート(ウィンドウ)を分けて使う必要があります。
これを利用すれば10チャート用意すれば10EAを同時に使う事も可能です。
1つのEAで、10段階の異なる設定を決めるのは困難ですが、1チャートに1設定であれば理論上は無限に設定でき、変更も容易です。
(無理に増やす必要はないですよ。)
内容別に説明すると次のとおりです。
1・上と下のラインで別性質のラインを置くには?
-チャートを2つ用意し、それぞにProEXを入れ、別々の設定を
-MT4は一つのチャートにひとつのEAしか動かせない為です。
2-1・段階的に損切りラインを上げるには?
(トレーリングストップ的にブレイクイーブンムーブポイントを使いたい)
-チャートを2つ用意し、それぞにProEXを入れ、別々の設定を
-MT4は一つのチャートにひとつのEAしか動かせない為です。
(1と同じ解です)
段階的に損切りラインを移動するだけなら、処理で「エグジット」を選択し、トレンドラインを階段状に引くだけでOKです。
(時間に隙間が空かないように期間を被せながら引くと良いでしょう)
視覚的にも段階を確認できるし、変更も容易です。
ただし質問者のケースは「あるラインにタッチした時のみ、損切りライン移動させ、かつ段階的にその値も変える」
という事だと思うので、MT4標準の固定幅トレールとProEXの任意変動幅トレールの中間のような方法です。
(私はこれを初回のみで行いますが、更に継続的に行うという事だと思います)
同じチャート内で複数のルールは指定出来ませんが、チャートを分ければ実現可能です。
こうすることで、理論上は、全く異なるルールを何段階にも設定する事ができるのでほぼ無限の使用パターンがあります。
2-2・建値以外にも移動できる?
「2-1段階的に損切りラインを上げるには」に付属した内容ですが、段階的でなく一回限りとしても勿論可能です。
-調整値に100や200と入れる事で、建値プラス10pips、
建値以外の任意の値に移動させる事も可能です。
所感
今、思ったのですが、
私の趣旨としては「資金保全機能」をメインとして考え、その具体的手段として「ブレイクイーブンムーブ」装置を作ったのですが、
使い方の応用性をメインとして考えた場合は「S/Lムーブ」と記載した方が解り易いかもしれませんね。
トレーリングストップと混同する可能性もありますが。。
今回は「トレーリングストップ的に」と表現して頂いたので解りやすかったですが、
本当に手法ってやつは(奴ぁ~)無限にあるので、個人のやっている事/やりたい事を言葉で表現するのは難しいですね。
初心者の場合は逆に「S/Lムーブ」より「ブレイクイーブンムーブ」の方が機能の意義が伝わりやすいと思いますが、どうでしょうかね。
もしご意見があれば下のコメント欄にお願いします。
※コメントは匿名で大丈夫なので気軽に使ってください。全てに回答できませんがご了承願います。
私は「保全」と「無限利伸ばし」だけを目的して作り使っていますが、公開の際はある程度汎用性を考慮して機能を加えています。
この汎用性によって、私も想像しない使い方も無限に実現できると思います。
ぜひ自分だけの活用パターンを開発してみてください。
生涯にわたって価格以上のリターンは見込めると断言できます。
こんにちは。
トレーリングストップとブレイクイーブンを区別するためには、こちらのほうがわかりやすいです。
S/Lムーブだとどちらをさしているのか不明になります。
あと本文には、
>段階的に損切りラインを移動するだけなら、処理で「エグジット」を選択し、トレンドラインを階段状に引くだけでOKです。
とありますが、押し安値・戻り高値を自動的にトレールする機能があれば、最高です。
現状は1時間足で日足の自動高値安値での使い方に限定されます。
また建値+○pipsを段階的に使うのに、複数のチャートを使わなくてはならないというのも少々煩雑です。
できれば1枚のチャートでできるのがベストです。
また、ブレイクイーブンと決済も1枚のチャートで同時にできれば、なおいいと思います。
要望というよりは、利用者としての単なる願望です。
よろしくお願いします。
質問1だが
1.普通にストップ注文
2.ProEX使ってブレイクイーブンムーブ注文
の順番でチャート一枚で済む話なんじゃないのかよ・・
普通の使い方だと思うんだが・・
あと、質問2もデモで試せばすぐ解決するだろと思ったんだが・・
ワイの読解力がアレで質問を理解できてないのやろか・・
なんだか不安になってきた