鉄板ブレイクアウト

 

まずは、下図を見て何を感じるでしょうか?

 

gbpjpy1h

 

何も感じないようではトレーダー失格です。

 

まあ、タイトルでブレイクアウトって言っている以上解ると思いますが;

 

伝家の宝刀:ブレイクアウト

今回はレンジ抜けブレイクアウト手法の解説です。

 

ブレイクアウトの中でも、

もう鉄板中の鉄板と言えるパターンを紹介します。

48の殺人技のひとつ(解る人だけ)といって良いでしょう。

 

落ち着いてやれば誰でもマスターできると思います。

 

出現頻度も割と高めで、解り易く使い勝手も良いので、

是非身に付けておきたい技です。

使うものは水平線1~3本です。

 

gbpjpy1h2

このように赤いラインを引けているでしょうか?

チャートは2015-06-26時点のGBP/JPYの1時間足(業者:XM)です。

 

上側のラインは点線で引くか実線の位置で引くかは個人差がでますが、

どちらでも良いです。

 

主役は下側のラインです。

一番左で、大きく価格を上げた後、最高値を付けてその後下落、

その下落が初めに止まったのが一番左の四角の位置ですね。

 

あとはその価格を基準にするように、何度も下値が支えられています

 

フドウとラオウの戦いで、

「ここから一歩でも下がったらワシを撃て」

と言わんばかりに、守られていたラインです。
(解る人だけ)

 

その後ついに均衡が破られ、矢印のところでラインを突破します。

これれセットアップ完了です。

 

舞台の幕が開いたようなモノですので、

楽しんで集中しましょう。

 

矢印の部分を拡大します。

 

gbpjpy1h2

 

絵に書いたように反発するラインを青い矢印で抜けた後、

すぐに仕掛けるのは早計です。

 

より確度を高めるには、戻りを待ちます。

図で解る通り、水平線は上からでも下からでも反発する性質があります。

 

必ず反発するとは限りませんので、反発を確かめて入る感じです。

なぜ、ブレイクアウトで飛び乗らない方が良いかというと、

ストップロスの問題があります。

 

青の矢印で飛び乗った場合、

損切りまでの距離が長すぎるので損益比率が悪くなり、

例え勝ててもこのようなトレードを続けるとトータルで負けやすくなります。

 

従って、その後の反発を確認してからエントリーするのが良いでしょう。

 

gbpjpy1h3

理想形は、赤○の辺りでエントリーして

直近高値の少し上にSL、

上のレンジ幅と同等の幅を利食い目安にしてその手前で手堅くTPです。

 

これで鉄板トレードの完成です。

今回、恐ろしく鉄板な理由は、基準とした水平線の反発回数です。

 

通常、反発回数が多い程、

又、継続した時間が長い程、ラインの信頼度は高くなります。

 

しかし突破されないラインも存在しない為、いつかはブレイクアウトします。

いつブレイクアウトするかは神の味噌汁、いや神のみぞ知るですが・・・

水平線のアレ、活用して下さいね。

 

本日のおさらい

①何度も反発した水平線を見付ける

②ブレイクアウトを待つ

③ブレイクする(ネコみたいに飛び付かない事!)

④戻りを待つ(まだ買わない!)

⑤反発を確認(③~⑤を「ロールリバーサル」といいます)

⑥エントリー(鉄板!と叫びながら)

 

もちろん、損益比率は計算して下さいね。

1:1以上は必要です。

 

また、すぐ下に別の強い支持線がある場合は成功率が下がります。

今回の様に、一気に伸びた(チャート左側)後のライン抜けは、

一気に伸びた価格分だけ、一気に下げる可能性がありますので特に狙い目です。

 

以上、参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

 

記事が良かった/役に立ったと思った時に
以下のクリックで応援して頂けると嬉しいです。
いつもして頂いている方本当に有難う御座います。

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者向けアドバイスへ



3 thoughts on “鉄板ブレイクアウト


  1. —なんか、見ていて決まりそうだナ!   と感じていました。(汗)

    記事拝見して ピン ときました。^^

    解説 わかりやすくgood です。

    良い記事ありがとうです。   イワタ


    1. なんとなく感じていたものを具体的に説明できるようになれば
      一貫性を保ち再現性を高められると思いますよ!

      いつもありがとうございます 


  2. mt.more先生様。
    すごく解りやすい解説有難うございます。
    いつもどうもです。

コメントを残す

FXmtをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む