FX歴  2006年株取引を勉強、半年で損益-3000円程。 2007年FXに転向、リアル運用スタート後、3カ月連続30%以上ののリターンを得る(単利) 2007年7月、サブプライム問題、全て失う 同年8月、倍の資金を投入し、全て失う 同年同月、借金して投資し、全て失う 2008年、仕事に精を出す。 資金難と気力の低下から本業メインで生活、借金を返す事に集中する。 2011年、借金返済 2011~2012年、年間取引約±0pipsで終え、手法に手応えを感じ資金を投入。 2013年、アベノミクスで爆益潤うがその後すぐ、資金管理に失敗し全て失う。 同年、待てば勝てるというメンタル要素、その後資金を守るメンタル要素、結局メンタルで全て決まると悟る。 2014年、初月から勝ち始める。いくつかの教材を購入、手法でなくメンタルが勝ち要素との考えを裏付ける。ブログを始める。
高勝率手法・ギャップ解説

高勝率手法・ギャップ解説

2015-06-23

ギャップトレードは勝率の高いトレード手法です。今回も私の実際のトレードを利用して、エントリーポイント、損切り・利食い(目標獲得幅)ポイントの設定方法について解説します。トレードの引き出しの一つとして持っておく良いでしょう。チャート上に、ギャップ(窓)を開けた時

FX ノイズの避け方とは?

FX ノイズの避け方とは?

2015-06-21

今回は、私の現在保有中のポジションを公開します。実録トレードというか、トレード中のモノですね。下の図をご覧ください。たった5秒のノイズで、その後20時間に亘る下げ相場に参加できませんでした。みなさんも少なからずこのような経験があると思います。

環境足・上位足・執行足の違い

環境足・上位足・執行足の違い

2015-06-20

相場環境 環境認識 環境認識足 上位足 トレード足 執行足 下位足 これらは全て違うモノです。但しそれぞれ被っているところもあります。私以外の方でも自分の言葉を使って説明する事が多いと思うので、他のトレーダーからの説明を聞く時も注意が必要です。まず下の図を見て下さい

どの時間足で勝負するか

どの時間足で勝負するか

2015-06-18

皆さんはどの時間足でトレードしているでしょうか?利益をどこまで引っ張るかは、基本的には時間足選択の問題です。全く同じポイントでエントリーしても、利益を伸ばして良い人と、利確した方が良い人に分かれると言う事です。単純ですが(関係が矛盾するので)ややこしいです。

ジョハリの窓からFXを覗く

ジョハリの窓からFXを覗く

2015-06-17

技術や計算で勝てると思う時期が少なからずありますが、それで勝てたら数学者やプログラマーが大富豪です。努力の一部を自己分析にあてる事は「勝率」でなく、勝てるトレーダーになる確率を上げます。有名なジョハリの窓を紹介します。※チャートの窓(ギャップ)の話ではありま

資金管理と手法の関係

資金管理と手法の関係

2015-06-14

FXで勝ち側に回る為には、手法と資金管理両方が良い場合のみ。生き残れるのは1つのみです。 確率四分の一で勝てるという意味ではありません。手法だけでは勝てない事が解ります。勝てる手法も資金管理次第で破産します。初心者は攻めの資金管理を使ってはいけません。

トレンドラインをタイミングとして使う(series9/9)

トレンドラインをタイミングとして使う(series9/9)

2015-06-10

どんなにトレンドを把握していても、タイミングが合わなければ利益になりません。エントリータイミングに利用する方も多いですが、精度がカナメのエントリーにトレンドラインは馴染みません。初心者はとかく縦だけで判断しがちです。価格情報だけでの売買も間違いではありませんが不十分です。