


1分足は使うべきか
2015-06-26勝っている人も負けている人も、1分足でトレードする人がいると思います。1分足を使うから、勝ち易い・負けやすいという論ではありません。しかし、トレードで負けている人、手法が固まってない人、初心者は1分足を使うべきでないと考えます。チャートパターン、



高勝率手法・ギャップ解説
2015-06-23ギャップトレードは勝率の高いトレード手法です。今回も私の実際のトレードを利用して、エントリーポイント、損切り・利食い(目標獲得幅)ポイントの設定方法について解説します。トレードの引き出しの一つとして持っておく良いでしょう。チャート上に、ギャップ(窓)を開けた時


FX ノイズの避け方とは?
2015-06-21今回は、私の現在保有中のポジションを公開します。実録トレードというか、トレード中のモノですね。下の図をご覧ください。たった5秒のノイズで、その後20時間に亘る下げ相場に参加できませんでした。みなさんも少なからずこのような経験があると思います。

環境足・上位足・執行足の違い
2015-06-20相場環境 環境認識 環境認識足 上位足 トレード足 執行足 下位足 これらは全て違うモノです。但しそれぞれ被っているところもあります。私以外の方でも自分の言葉を使って説明する事が多いと思うので、他のトレーダーからの説明を聞く時も注意が必要です。まず下の図を見て下さい

FX中級者はホームランを「狙う」
2015-06-19は、相場の優位性があり、かつ、あなた個人の優位性があると言う事です。チャンスは少ないですし、せっかくの含益を無くす事も多いですが、当たればホームランの可能性が高いです。

どの時間足で勝負するか
2015-06-18皆さんはどの時間足でトレードしているでしょうか?利益をどこまで引っ張るかは、基本的には時間足選択の問題です。全く同じポイントでエントリーしても、利益を伸ばして良い人と、利確した方が良い人に分かれると言う事です。単純ですが(関係が矛盾するので)ややこしいです。

ジョハリの窓からFXを覗く
2015-06-17技術や計算で勝てると思う時期が少なからずありますが、それで勝てたら数学者やプログラマーが大富豪です。努力の一部を自己分析にあてる事は「勝率」でなく、勝てるトレーダーになる確率を上げます。有名なジョハリの窓を紹介します。※チャートの窓(ギャップ)の話ではありま

【FX】ラーメン屋に入って、食わずに帰る
2015-06-16ポジポジ病患者は、女性を口説くのは礼儀だと言い切るイタリア人よろしく、オーダーしないのは失礼だとも言わんばかりにエントリーしまくります。トレード中に「当って砕けろ」の不屈の闘志は百害あって一利なしです。「無謀」と「勇気」は違います。どういう事かというと、

プロスペクト理論・人が損切りしない理由
2015-06-15質問1)あなたには、以下の二つの選択肢がある。選択肢A:100万円が無条件で貰える。
選択肢B:二分の一の確率で200万円が貰えるチャンスがあるが、外れた場合は何も一円も貰えない。これをFXに例えてみます。借金の代わりに含み損があるとして考えます。

資金管理と手法の関係
2015-06-14FXで勝ち側に回る為には、手法と資金管理両方が良い場合のみ。生き残れるのは1つのみです。 確率四分の一で勝てるという意味ではありません。手法だけでは勝てない事が解ります。勝てる手法も資金管理次第で破産します。初心者は攻めの資金管理を使ってはいけません。

FX海外業者が危険な理由:レバレッジ
2015-06-13私がトレードしている海外ブローカーは危険なハイレバレッジです。日本もかつては無制限で、200~400倍の業者も数多く存在しました。先進国でこれほど厳しい規制があるのは日本だけです。FX海外業者のレバレッジがいかに危険か韓国の例も挙げて説明します。



トレンドラインをタイミングとして使う(series9/9)
2015-06-10どんなにトレンドを把握していても、タイミングが合わなければ利益になりません。エントリータイミングに利用する方も多いですが、精度がカナメのエントリーにトレンドラインは馴染みません。初心者はとかく縦だけで判断しがちです。価格情報だけでの売買も間違いではありませんが不十分です。

トレンドラインの3つの使い方(series8/9)
2015-06-10トレンドラインは①環境認識②セットアップ③タイミングとして利用できます。 基本的な使い方①~③全て同じですが、自分がどの段階で使用しているかは把握しておく必要があります。同じ使い方だけに、混同してエントリーするとエライ目に遭います。 ①環境認識 M…
